〔緑〕
・沼アナグマ
キッカーでクリーチャー全てに威迫がつく。使いどころによってはこれが決め手になることもあるかも。
・壮大な成長
キッカーで+4/+4修整、速攻、トランプル持ちに。リミテッドでは強力なコンバットトリックになりそう。
・活力を穢すもの
ファイレクシアンコストサイクルシリーズの緑。緑のパーマネント呪文で味方のクリーチャーに+1カウンターをばらまく。個人的にはかなり注目。5マナ6/6トランプルと自身のスタッツが良く、能力から西の樹の木霊(NEO)と相性がいい。カウンターを乗せるデッキには必須。
・エルフの水流術師
キッカーでコピートークン生成。速攻やトランプルなどキーワード持ちをコピーするのかいいか。
・葉冠の幻想家
エルフのロード。他のロードと同様当面は他のフォーマットで活躍か。他の部族と比べるとこのエキスパンションにいるエルフの数は多いようなのでスタンダートでも使われる可能性は若干あるかも。
・ラノワールの壌土語り
マナクリの他に土地をクリーチャー化する能力を持つ。部族デッキでなくてもお呼びがかかる機会が多いだろう。
・古き苔髭
リミテッドでは大型クリーチャーで活躍するか。トランプル持ちというのも相手にとってはプレッシャーになりそう。
・クウィリーオンの獣呼び
クリーチャー呪文で+1カウンターが乗り、死亡すると乗っているカウンターを振り分ける。全体除去や追放でなければ+1カウンターが移るので死亡しても無駄にはならない。カウンターデッキには必須の1枚。
・シルバーバックの古老
こちらはクリーチャー呪文で別の効果が発生する。メインで使うのは真ん中の5枚見てからの土地か。トリプルシンボルを要求するので多色で採用するのはなかなか難しそう。緑単or2色か?
・連合の力
キッカーで味方全てのクリーチャーに+1カウンター。トークン系デッキなら全体強化になるのでデッキに入るか?
・未発見の脅威
欲しいカード4枚を選んで2枚は手に入るのは3マナであることを考えると効率はいいか。持ってきたクリーチャーを同じターンで戦場に出せるといいのだがそれは持って来るカード次第か。
・ウェザーシード盟約
大型クリーチャーがいるときにいきなりⅢ章で始めるのが良さそう。逆にⅠ・Ⅱ章が弱そう・・・
・世界呪文
7マナと英雄譚としては重いが手札の状況でどの章から始めるかを選べるので使い勝手はいい。
〔多色〕
・潜伏工作員、アジャニ
まさかのアジャニが完成化されていたとは…
カード的には-6奥義を発動するのが強そう。クリーチャー主体のデッキには入りそうだが?
・刃を持つ者、アスター
装備品と機体のコストを1にするというなかなかの能力持ち。装備コストが重いものや強い機体を入れてデッキを作れるか?
・戦闘魔導士の隊長、バルモア
インスタント/ソーサリーで+1/+0修整のうえトランプル付与は強いだろう。イゼット系のデッキに入るか?
・残忍な巡礼者、コー追われのエラス
トークン系も含め、横並び系のデッキで活躍できそう。オルゾフトークンがスタンダードでできるか?
・復活したアーテイ
どちらのモードにしても相手が1ドローするのはちょっと厳しいか。回避能力持ちクリーチャーを破壊するのが主な使い方か。
・老いざる革新者、ジョイラ
2マナ2/3でスタッツは良い。能力が能力だけに構築では組み方が難しいか。
・国王ダリアン四十八世
パイオニアの人間カンパニーの方が活躍できる?スタンダードでも人間はそこそこいるがデッキとしての強さはどうか?
・古代学者、メリア
自身をタップしなくてもマナがでるエルフ。下環境のエルフデッキに入りそう。
・ルアダッハの女王オーリナル
トークンを1体多く出す能力。エルフでもあるのでパイオニアのエルフデッキに入れてP/Tを一気に大きくしたい。
・解放されし太古、リース
ナヤカラーのドラゴン。構築であれば火力を重視したデッキにしてドラゴントークンを出しやすい形にしたい。
・シェオルドレッドの心酔者、ローナ
打ち消しやハンデスなどが火力にもなるというのは強い。4マナ3/4とスタッツもいいので早めに除去したい。
・ウィンドグレイスの魂
これ猫なの?w
土地カードを捨てて効果を得る→攻撃→捨てた土地カードを戻す、という一連の動きがどれだけできるのか。3つの効果の中ではドローを積極的に使っていきたい。
・偏執的な援護者、ステン
ブリンクして少なくともインスタントとソーサリーのコストを少なくしたい。
・永遠の策謀家、ズアー
NEOでクリーチャー・エンチャントが多く出てきたが大半が白と緑なので色が噛み合わない。エスパーカラーなので以前あったエスパーダンスのように各色のエンチャントを入れた方が強く使える。