コミックマーケット100(2022.8.13~14)

8/13,14でコミックマーケット100に参戦してきた。

抽選で1日目は南アーリー(D枠)、2日目は南午前(E枠)と両方当選。前回のC99では1日目しか当選しなかったのでコロナ前以来の両日参戦となった。
西/南はホール内での待機。東は駐車場での待機で、特に1日目東待機列は台風の影響で一時風雨が強くなり大変だったようだ。

西/南の入場口。ここで体温測定やチケットのチェックなどを行った
南3・4ホールでの待機

今回は前回と違い、時間帯による制限はなく開始直後からホール間の移動が可能なのでどこで待機するかというのは自分としては正直気にならない。天気の心配をしなくてもいいホール内での待機は非常に良かった。

1日目の入場はアーリーのためほぼ開始時間通り。2日目もE枠だったので11時頃に入場。徳を積んでおいてよかった(?)

1日目は歴史、評論、鉄道をメインに。歴史は大河ドラマの影響で鎌倉~室町時代系のものが非常に多かった。三国志系は自分が確認できたのは2~3サークルのみ。三国志はここ最近は大きな動きがなく新刊なども作成しづらい感じか。
評論はクイズ関係が5~6サークル。新刊はあったりなかったりという感じ。だた自分が回ったジャンルの中ではサークル側が正直あまりコミュニケーションをとろうという姿勢は見えてこなかった。
鉄道は相変わらずSuicaなどの電子マネーが使えるサークルなどもあったが圧巻だったのが実際の国鉄の券売窓口を再現したもの。マイクでの対応も国鉄時代の再現で再現の精度が素晴らしかった。
その他では政治関係では赤松健さんが参議院選挙で当選したのもあってブースに列ができていた。くりした善行さんや藤末健三さんのブースもあり、自分はくりしたさんの同人誌を購入。モノポリー界隈の知り合いの人にもばったり遭遇してお互い驚愕etc。1日目終了後は1階のロータリーで出入りするバスやタクシーの写真や動画を撮ったりした。

燃料電池バス
臨時の急行直通東京駅行

↑京急リムジンバスのY-CAT行

 

↑タクシーの出入りも頻繁

2日目は電源不要系がメイン。
MTG系は曳山まつりかさんのブースをはじめグッズやトークンの頒布が多かった。
ボドゲ系はマーダーミステリーやTRPG系が非常に多く、アナログボードゲーム系はコロナ前に比べるとだいぶ少なくなった印象。マダミス、TRPGはゲームマーケットだとそこまで出展サークルが多いわけではないのでその分コミケに流れてくる感じか。小説やシナリオを作成することがあるのもコミケとは相性がいいのかもしれない。
その他ではQMA関係のサークルがいくつか。新刊も何点か出ていたので購入。1冊3000円を越えるものもあったがボリュームが相当あり、「鈍器か?」と思わせる厚さだった。周遊しているとアイマス島のところでアイマス(シャイニーカラーズ)をモチーフにしたカードゲームを作成しているサークルを発見。メカニズム自体が面白かったので購入したがそこに配置されてはさすがにわからん…
結局両日とも最後まで滞在。今回の2日目最後はPRONTOで。

今回の戦利品は以下。(順不同)


広げてみると結構買ったな…という感じ。個人的に面白かったのは「汎用免罪符」「駅を、詠う(vol.2)」「ペリカ札」あたり。周遊しているとこういう面白いものにつきあたることもある。

次回のC101は年末。コロナは相変わらずだが次回はもう少し落ち着いて制限が少なくなってくれればと思う。今回は2日間参戦が久々というのもあり設営や撤収は参加しなかったが次回はどちらかでも参加したいなと。

コミックマーケット99

ということで(?)コミケ99へ行ってきた。
チケットは一般参加全て申し込んだが抽選で当たったのが1日目一般(西南)。受付時間枠も10:00と一番遅い時間帯だったので10時過ぎにビッグサイトに着くように出発。
西南地区のチケットなのでやぐら橋の下をくぐってTFTビルの奥にある駐車場で受付(10:15頃)。TOKYOワクションアプリを事前に入れておいて体温等の確認。受付自体はワクションアプリ+本人確認でスムーズに進んだ。駐車場を上がってTFT西館の前でしばらく待機(10:30頃)。
数回リストバンドの確認があった後11:20頃に列の移動が開始。イーストプロムナードに戻ってやぐら橋を渡りメインエントランスには11:25分頃に到着。30分頃には西1・2ホールに到着。移動中の待機は1~2回、それぞれ1分程度で移動もスムーズに進んだ。

入場後は1日目の本命である電源不要ゲームの島を巡った。C98の時はミニゲムマ?のような様相だったのだが今回はだいぶボドゲ関係は少ないようで目立つ感じではなかった。MTG関係はサプライやトークン等の頒布がメイン。ブースの中には曳山まつりかさんのブースもありデッキケースの展示も。実際に見てみたがよく作り込まれていて他に見ている人も「すげー」となっていた。クイズ関係で目立つのは賢押杯程度か。他のジャンルもだが当日欠席のサークルもいつもより多かったように感じた。
西を一通り見てからは南へ。南は艦これ・アズレンメインで、南を回っている最中にベルリンの壁崩壊(=東西相互通行可)のアナウンスが(13:00過ぎ)。南を見た後は東→企業→西と回る。14:00を過ぎると撤収のサークルが出始め、15:30過ぎにはエリアによっては7~8割方のサークルが撤収しているところもあった。
終了後はしばらくエントランスで休憩。2日目の搬入対応もすぐに始まりあわただしい雰囲気の中新規参入したJRバス関東の東京駅行に乗って撤収。

以下戦利品

MTG関連。茉莉花新報号外やふらいとちきんさんや真珠亭さんのトークンカード、ライフカウンターなどを購入。開始1時間程度でこのあたりを購入して1万円程度が飛ぶw


クイズ関連。EKIDENの最新刊やQMA関連など。通販でもだいぶ買えるようになったのとコロナであまり出展サークルは多くなかった。

その他。ダイスは123賽、456賽などカイジに出てくる特殊サイコロ。これで何かやってみますかw個人的に面白かったのは北斗の拳。なにせ科目名が「世紀末世界史」。問題文は共通テスト(旧センター試験)の体裁なのでそのギャップを楽しめる人はおすすめ。

今回はチケット制+原則ワクチン接種条件などいつもとはだいぶ違う形での開催となったが反省会のツイートを追っかけてみた限りではいろいろ制限がある中開催できたこと自体が良かったとのこと。参加人数は両日とも55,000人と通常の4分の1程度に抑えられていた。徹夜組がいなくなったという大きなメリットがあった一方で参加者を絞らざるをえなかったのはどうにかしたいということのようだ。次回のC100に向けて今回やってみてどうだったか、というのもあったようだ。
個人的にはまずコミケが復活したというのが良かったと思う。今後のことはいろいろ考えなくてはならないことがあるにしろ今回やってみたことやそのフィードバックが大いに参考になるだろう。(自分も何か思うところがあれば今後書いておきたい)今後もコミックマーケットがいい形で続いていくことを願ってやまないものである。

コミケ97

旧年中はいろいろとお世話になりました。

2020年もよろしくお願いいたします。

ということで新年最初の記事は日付的にはすでに昨年になっているコミケ97でビッグサイトへ行った話を。

今回は知人の代行も兼ねて自分のも探すという(いつもの)スタイルで、2,3,4日目+撤収+反省会に参加。

自分の方では2日目は歴史・アナログゲーム・QMA関連、3日目は学問・評論(クイズ)、4日目は鉄道・グッズ系が本命。

2日目は天気にも恵まれて動きやすかったが3日目は時折雨も降る感じ。屋上で待っているときもポツポツ雨が降ってきたりと珍しくあまり良くない天気になった。こういう天気だと本来防災公園に行っているはずのコスプレ組やカメラマン組も屋内に滞在せざるを得ずかなり混雑した。

4日目はもともと防災公園は使えないため人が多いのは3日目と変わらずだったが天気が良かったのでそこまでひどくはならず。4日目は代行の初手で南1へ向かったのだがそこで列形成後にスタッフに列を割られるという事態が発生し多少不穏な空気が。結局トラックヤードに誘導されることでそれ以上トラブルが起きるということはなかった。ただ南12に関してはホール内での列形成にはかなり敏感になっていた様子でもあった。また、思ったより人が多く、トラックヤードで列形成をする際にスタッフの人がどこに列を誘導するか迷う場面も見られた。

反省会では3日間開催に戻ったときにはリストバンドはなくしたいといった話やスリの話(4日目に発生したが犯人は捕まり実況見分をしていたとのこと)などが出て19時過ぎに終了。反省会に参加した人と雑談をして20時過ぎにビッグサイトを離脱した。

今回の戦利品は以下の通り

2日目。南2がゲムマのような雰囲気だった。『はまさんのコンバットドリル』は晴れる屋でもあるにはあるのだが全種類揃っているわけではなかったのでここで購入。ボドゲ系はゲームマーケットで購入しそこねたものを買う形に。『SUPER核戦略』はゲムマで試遊もしたのだがいろいろとネタが入っているのでこの手のネタが好きな人には面白いかも。歴史関係は今回目立った新刊はなし。QMA関係では理系の問題集がかなり作りこまれていて読みごたえがあった。

3日目その1(クイズ・パズル関係)。ここ最近出ている定番ものや大会の記録集が中心。例会やフリバで読む機会もあるか。

3日目その2(学問+東京都交通局)。『三国志群雄太守県令勢力図』は上巻がコミケ96で出ていて今回で上下巻が出そろった。相当な数の史料をベースに作成されており、三国志ファンならぜひ持っておきたい珠玉の二冊。東京都交通局もブースを出していたが、クリップボードがおまけ(1000円購入ごとに1点プレゼント)の中にあり、それ目当てでメモ入り缶を購入。

4日目。この日は代行で思ったより時間をとられて(比村サーキット1周で約1時間かかった)あまり見て回る時間が取れなかった。そんな中このネコのハンコは見ていて癒されるので購入。

次回のコミケ98はオリンピックの関係もありGW中に開催。また青海での企業ブース展示は前半2日間のみになった(後半2日間は一般参加者の待機場所として使うとのこと)。未知数の部分もいまだに多いが無事に開催されんことを!

HAPPY NEW YEAR 2019

2018年はいろいろとお世話になりました

2019年もよろしくお願いします

 

年末は29,30日は仕事で大阪へ

31日は例年?のように知人に頼まれてお台場へ出撃(コミケ95)

今回は西館が中心でしたが大きなトラブルもなくミッション完了

その後は鉄道島、評論島をメインに周回。クイズ系の本や「挫折禁止」の印鑑などを購入

鉄道島で「無効」印があったので購入。仕事でも使えそうだが騒ぎにならないかとちょっと心配w

午後は少し疲れたのもあり(29,30日は1泊でとんぼ返り状態だった)東館のスタバでしばらく休んだあと買い物もあったので少し早めに離脱

 

次回からはしばらく開催形態が変わるのでどういう感じになるかはわからないですが無事に開催されるといいなと思います>コミケ