機会兵団の進軍 カードプレビュー(黒・赤)

〔黒〕

・影の大司祭
5マナ4/4接死持ちとなかなかのスタッツ。能力も強いとは思うのだが5マナ枠は黙示録、シェオルドレッド(DMU)などがいて採用されるか?となると・・・といったところか。

・集団的悪夢
召集を活かして1マナで撃てると強い。

・堕落した確信
今回新しく導入された培養と組み合わせると黒としてはあまりリスクなくドローできる。

・封印の徒党の破滅運び
ETB能力でバトルからカウンターを取り除くことができる。タフも高くリミテッドでも有用か。

・生体融合の解体者
ファイレクシアンロード。ETB能力でファイレクシアンがターン中威迫持ちになるのはリーサルになりうる。

・溜め込む親玉
8マナと重いが召集で少しでも使うマナを減らしたい。任意のカードを追放して召集持ちにできるのは優秀。

・胆液の影
サクリファイス系デッキに入れておくとなかなかの活躍ができそう。

・報復したミラディン
お前はもう死んでいる(NEO)と同じ能力。使いどころはありそうな気がするのだが。

・全軍突撃
召集を活かして1~2マナで撃ちたい。喉首狙い(BRO)など優秀な除去もあるのですぐに使われるかはなかなか微妙なところ。

・無力化
バトルのカウンターを取り除くのが主な使い方か。3マナソーサリーに枠が割けるか?

・終身油唱師
下環境のLO系デッキに入りそう。条件を満たして5/4威迫持ちになると止めるのは厳しい。

・都和市の恐怖
4マナで5マナ以上の墓地にいるクリーチャーを釣りたい。序盤に大型クリーチャーを墓地へ落とす工夫が要る。

〔赤〕

・梁町の殴り棒
装備しているクリーチャーは威迫がつくため殴りやすい。リミテッドで赤を使うなら1枚は入れておくと役に立つことがあるかも。

・血羽根のフェニックス
孤光のフェニックス(GRN)のような能力。赤1マナで墓地から戻せるので様々な場面で使うことが多そう。

・希望の標、チャンドラ
赤単やイゼットで使うのが良さそう。+2のマナを加える能力とコピー能力を上手く組み合わせたい。

・燃える都市
ダメージ3倍というのはどう考えても面白い。8マナと大きいのもあるので召集前提。スクレルヴの巣(ONE)などのようなトークンを出すものと組み合わせるといいか。

・灼熱の突撃
1マナでパワー+1だけでなく先制攻撃もつくのでリミテッドでは優秀なコンバットトリックになる。

・焼炉の徒党の突撃者
6マナ5/5だが速攻つき。リミテッドで赤を使うなら大型速攻持ちとして優先度は高い。

・焼炉の手綱
赤に時々出てくるターン中のコントロールを得るソーサリー。黙示録、シェオルドレッド(DMU)などのクリーチャーを一時的にも強奪したい。

・炎の中へ
オール2点火力か手札の入れ替えかを選べる。3マナではあるがかなり優秀な1枚では。

・石術の連射
白や青なら5点火力だが、そうでなくても1点火力。基本的にはサイドに入れて相手次第でサイドインする感じか。

・ミラディンの悪斬
瞬速を活かして相手ターンに自分のクリーチャーにつけて次のターンで殴りたい。パワー強化なのでトランプル持ちにつけたい。

・猛り狂う猛竜
赤版探索する獣(ELD)といってもいい。クリーチャー。トランプル持ちなので相打ちになってもダメージが通って下の効果も発動できるのは優秀。

・シヴ山の枝焼き
6マナ4/4飛行速攻召集持ち。召集を活かして3~4マナで撃ちたい。

・かき立てる炎
これも召集持ち。(赤)(赤)でも4点火力になると考えれば優秀な火力になる。

・ラバブリンクの英雄、オーシオン
下の能力はロマンの域だろうが発動させればほぼ勝利確定か。ランプ系のデッキに1枚挿しておくと面白いかも。

機会兵団の進軍 カードプレビュー(白・青)

ストーリー的にはなんだかあっさりと決着がついたvsファイレクシア。PW勢もファイレクシア勢もなんだかポンコツさを前面に出しているのは何だかという気もするが。
4/21にリリースの機会兵団のフルスポが出たので見ていきましょう

 

〔白〕

・雪花石の徒党の仲裁者
まず名前が長い。それはともかく、コモンではあるが追放能力持ちなのでリミテッドでは有用か。

・天使の介入
色を選ぶのに無色を選べるのは地味に偉い。

・大天使エルズペス
-2能力で飛行を得るのはどうやら1ターン限りではないようで結構強いのでは。-6奥義を使うならアグロ系デッキに入れるのが良いか。

・加護をもたらす戦乙女
今回初収録されたメカニズムの「賛助」持ち。つける能力が飛行+先制+絆魂はなかなかエグい。緑の大型クリーチャーに賛助できれば。

・割込み
再録されたメカニズム「召集」持ち。(個人的に「召集」と聞いて最初に連想するのは敬慕されたロクソドンだったりする)召集もちなのでフルタップでも召集で撃つことができるのはなかなか優秀か。

・薄暮軍団の決闘者
+1カウンターが乗れは1ドロー。今回は割と+1カウンターが乗るカードが多いので誘発させる機会は多いかも。

・ギラプールの守護者
ブリンク能力持ち。3マナ3/3飛行とスタッツもいい。3マナ域の有力候補。

・新たな連合の騎士
4マナで2/2警戒持ちが2体出ると考えれば悪くない。

・イーオスの遍歴の騎士
最大5マナのクリーチャーを2体ハンドに入れられる。そういう展開はなかなか来ないだろうが最低でもハンドを補充できると考えてもいい。

・僧院の導師
まさかの再録。パイオニアで果敢デッキがtier上位に入ってくるか?

・ファイレクシアの検閲官
ファイレクシア部族デッキを組むのであれば4積み必須か。こちらのみファイレクシア部族デッキならば一方的な展開に持ち込める可能性もある。

・巻物変容
自分のETB能力持ちクリーチャーに撃つのが効果的な使い方。

・存在の封印
今までの白の3マナアンコモン除去よりも色拘束はきつくなったがその分護法がついて除去しづらくなっている。白単や白メインのデッキなら複数入れてみたい。

・太陽降下
5マナの全体追放。相手の横並び系デッキに対して撃つのが一般的な使い方だが自軍が横並びしているときに撃って培養10あたりを狙ってもいいかもしれない。

・救済の波濤
1マナインスタントにしてはなかなかの効果か。追放系や布告系の除去でなければ大体防げそう。白系のデッキならとりあえず入れておくといいかも。

・剣誓いの騎兵
2マナでパワー3が優秀。騎士デッキには複数枚入れて先制攻撃を活かしたい。

〔青〕

・芸術的な拒絶
召集のおかげで土地が全部タップしていても撃つことは可能。もっともそういう状況であれば殴った方が早いか?

・本質の同化
追加マナを相手が支払っても培養ができるのは2マナカウンターとしては優秀か。

・方程式の改変
メインに入れてもサイドから入れても便利。4枚入れるならメイン2サイド2が無難か。

・金属の徒党の種子鮫
やはりマジックの世界のサメは飛ぶようだ。
それはともかくサメ台風(IKO)を思い起こさせるような能力。タフ4というのも火力ではなかなか除去しずらいのが優秀。

・エファラの分散
攻撃クリーチャー相手なら1マナでバウンス。警戒やトランプル持ちをタイミング良くバウンスしたい。

・フェアリーの黒幕
世界チャンプが降臨。フェアリーマスターの名の通りクリーチャータイプにフェアリーが入っている。スタンダードよりは下の環境で活躍する感じ。

・精神の交差
召集持ちというのを活かしてできれば1マナで唱えたい。

・決定的瞬間
表現の反復(STX)と似た能力。弱くはないので入るデッキはあると思われる。

・お告げの行商人
限定されているとはいえタップで2マナ出せるのは強い。下環境の方が出番があるかも。

・二重視
下の能力が強いか。黙示録、シェオルドレッド(DMU)のような強力なクリーチャーをコピーしたい。

・いかづち頭の戦隊
召集を活かして3マナあたりで唱えたい。リミテッドで早めに出せるとゲームを有利に運べそう。

・高潮の恐怖
2体タップでアンブロ持ちに。リミテッドでは後半出せるクリーチャーとして必須か。

・卓絶した声明
召集持ちをどこまで活かせるか?色拘束が相当厳しいので入るデッキは限られそう。

・忌まわしき眠り
素で撃つと4マナで撃つには厳しい。これも召集をどれだけ活かせるかがカギ。

・微風の歌い手
召集したクリーチャーに飛行を付与。なかなか面白い使い方ができそうな気がする。

ファイレクシア:完全なる統一 カードプレビュー(アーティファクト・土地)

〔アーティファクト〕

・聖堂の頭蓋爆弾
各色にある「頭蓋爆弾」サイクルの白。飛行を与える能力はリミテッドでは決め手になり得る。

・ドロスの頭蓋爆弾
「頭蓋爆弾」サイクルの黒。リミテッドでは破壊された大型クリーチャーを手札に戻せると強いか。

・金線の酒杯
増殖を絡めて3番目の能力を発動させたい。これ以外の所にある油カウンターを使えるのは優秀。

・迷宮の頭蓋爆弾
「頭蓋爆弾」サイクルの緑。プラス修整の他にトランプル付与はリミテッドでは決め手になり得る。

・魂なき看守
墓地対策にはなる。使うとしたらサイドから入れるという感じになりそう。

・鉱炉と前線の剣
追加で土地がプレイできる能力をいかしてランプ系デッキに入れたい。

〔土地〕

・金属海の沿岸
・闇滑りの岸
・黒割れの崖
・銅線の地溝
・剃刀境の茂み
「友好色ファストランド」5種が待望の再録。スタンダードにとってもありがたいがパイオニアはこれでファストランドが10種全て使えるようになる。友好色ファストランドは長らく再録されていなかったので値段も高かったがこれで手に入れやすくなるのもうれしい。

・ミレックス
3マナとタップでダニを生成。トークン系デッキなら必須の土地。

・マイコシンスの庭
3番目の能力はモダン以下で何かできそうな気もする。色マナも出すことはできるのでデッキに入れる可能性はあり。

ファイレクシア:完全なる統一 カードプレビュー(緑・多色)

〔緑〕

・硬化した屑鉄喰らい
序盤はマナクリ。中盤はアタッカーといきたいが3/3だと…という感じ。素直に2マナのマナクリとして使う方が良さそう。

・ふくれた汚染者
3マナ4/4トランプル毒性1持ちってどこの突然変異?3マナの枠が空いていればおすすめか。

・腐れ花
除去されそうになったら生け贄に捧げて効果を発動させればいい。鏡割りの寓話(NEO)を戦場に出る前に破壊したい。

・世界の導管
起動型能力の効果を活かせるかがカギ。墓地から唱えて追放されないのは強み。

・伝染病のヴォラック
土地がなくてもこれで土地を持ってこられる可能性があるのはなかなか優秀。増殖の方が良さそうならば無理して手札に加えなくてもいいところも○。

・進化したスパイノダーム
油カウンターがなくなるまで使い倒すのが常道。チャンスがあれば増殖して延命させよう。

・進化する適応体
生皮収集家(GRN)と同じような能力を持っている。サイズはパワーかタフネスどちらかが大きければいいので条件は割とゆるい。

・緑の太陽の黄昏
中~終盤にかけてx=5以上で唱えるのが理想。6マナ以上や3色以上のクリーチャーを出したい。

・伝染する一噛み
これでシェオルドレッドなどを一方的に除去できれば強い。モダンで毒殺デッキが復権するか?という話も聞くのでモダンでも活躍の場があるかも。

・向上した精霊信者、ニッサ
ファイマナを使わなければ出してすぐに奥義が使える。終盤に詰めとして使うのが良さそう。

・有毒の突撃
リミテッドではかなり強力な全体強化になるか。

・捕食の聖騎士
毒性6は強烈。トランプルがないだけましか。こちらが攻撃するときはトランプルをつけたい。

・疫病の看護者
横並び系やトークン系デッキに入れて毒殺という一撃必殺を狙うことができる。毒性を与えておいて看護者とはなんだという気もするが。

・空鎌の飲み込むもの
6マナと重いが6/5到達持ちなのでリミテッドでは飛行持ちを止められる。

・沈黙を破る者、スラーン
5マナ5/5のスタッツにトランプル他能力がいろいろ。特に打ち消されないのと緑ではない呪文や能力の対象にならないのが強み。

・ティラナックス・レックス
こちらも打ち消されない。1枚入れておいてフィニッシャーとして使うのがいいか。

・タイヴァーの抵抗
最近の緑は1マナで破壊不能や呪禁がつくものが収録されている。これはさらにXの分P/Tがプラス修整されるので攻めるときに使うのがいいか。

・敬慕される腐敗僧
これを4積みしてゴルガリ毒性持ちデッキができるか?それでもシェオルドレッドは3~4枚入るだろうけど。

・飢餓のドミヌス、ゾパンドレル
不自然な成長(MID)と同じ効果。デッキに入れる場合どちらを使うかは悩みどころか。

〔多色〕

・偉大なる統一者、アトラクサ
イラストがどこかのライブっぽい。
4色要求するが能力、効果ともにかなり強い。よほどめくりが悪くなければ3~4枚は手札に加えることができるだろう。能力も飛行、警戒、接死、絆魂とてんこ盛り。エスパーに緑をタッチしてでも入れる価値はありそう。

・グリッサ・サンスレイヤー
カードが公開されると結構強いのでは?と話題になった1枚。戦闘ダメージを与えた際の効果を選べるのが優秀。

・踊る影、魁渡
-2で出るトークンが面倒。戦場に出た直後のタイミングをしっかり守ってトークンを複数出せるようにしたい。

・無形の処刑者、ケイヤ
忠誠度+2で2点ドレインなのは倒すにはやっかい。-3能力は強いクリーチャーを追放しよう。

・免れ得ぬ破滅、ルーカ
-1でトークンを出すのが実は1番強いかも?

・純潔の監視者、マルカトール
白は今回割とトークンを出しやすい色なので追加トークン生成も容易か。3マナ1/1なのでいかに生き残るかがカギ。

・生ける治療、メリーラ
使われるかは毒殺デッキがどれだけ流行るか?といったところだろう。2マナ3/3とマナレシオはいいので入るデッキがあればいいのだが。

・慈悲無き者、ナヒリ
0能力自体はなかなか優秀そうに見えるが何を釣れるかがカギになりそう。それこそアトラクサを出せれば強いが5色デッキになる。スロウ、ダメラン、有効色ファストと多色化は割と容易ではあるが。

・謎のゴライアス、オヴィカ
ランプ系デッキで早いターンに出したい。自身が6/6飛行というのも攻撃する際には強力。

・歓喜する喧嘩屋、タイヴァー
ストーリーでは今までにない活躍で株を上げまくっているタイヴァー。カード的にはなかなか戦場で生き残るのは難しいかも。一番上の能力をどれだけ使えるかがカギか。

ファイレクシア:完全なる統一 カードプレビュー(黒・赤)

〔黒〕

・滅殺の眼差し
トークンを生け贄にすれば実質犠牲はない。トークンを生みだせるカードがあるならば採用してもいい。

・苦痛ある選定
堕落効果があれば強い。そこまで持っていけるかがポイント。

・ドロスの魔神
終盤の詰めに出すのが良さそう。増殖で延命する手もあるが?

・黒の太陽の黄昏
やはりここはシェオルドレッドを(おい)

・残虐の陰皇
リミテッドで大型かつ接死持ちクリーチャーとして活躍できる。土地が揃ってすぐ出すのではなく相手の手札の枚数を見て出すのが良さそう。

・修羅のドミヌス、ドリヴノッド
死亡による誘発型能力をもう1回誘発する。入るデッキは限られそう。8/3という極端なスタッツでもあるがパワー8を見てデッキに入れるのもありか。

・契約の族長、ゲス
これ以外の戦場のクリーチャー全体-1/-1修整はトークン系デッキには刺さる。

・伝染性尋問
情報を与えて苦痛を得るのはあまりにも釣り合わない取引だな・・・
それはともかくついでのように毒カウンターを与えるのはなかなか厳しい。枠が空くならいれていいかも。

・ネズミの王、カルモニクス
パイオニアやモダンでネズミデッキができるか?

・屍気の拝領
自分のクリーチャーにつけて再利用するのもいいが相手のクリーチャーにつけてからの除去でこちらに引っ張ってくることもできるのでは?(そこまでするクリーチャーがいるかはまた別だが)

・ファイレクシアの抹消者
新たなるファイレクシアやマスターズ25thなどからの再録。パイオニアで黒単信心デッキを組んでみたい。

・貪欲な屍巨人
堕落効果がなくても生け贄にできるものがあれば問題ない。4マナ6/6はマナレシオはいいが他の能力はないのでリミテッド向きか。

・シェオルドレッドの勅令
2マナのインスタントでここまでの効果はなかなかないのでは?狙っての除去ができないのが難点ではあるが使い道はありそう。

・再誕槽
増殖と組み合わせてキーカードが除去されても戦場に戻せるようにしたい。

・処刑者の族長、ヴラーン
サクリファイス系のデッキなら出番あり。トークンのチャンプブロックでも効果が発動するのは優秀。

・裏切りの棘、ヴラスカ
0能力は実質忠誠度+1。強力なクリーチャーがいるときは-2能力で止めておいて奥義を目指すのが良さそう。

・ヴラスカの堕落
イラストはジェイス視線からのものだろうか?フレーバーテキストもなかなか哀しいものを感じさせる。

〔赤〕

・完全なる統一
増殖をするとダメージが入ることになるので毒性持ちクリーチャーと相性がいいか。

・猛火の最高潮
2マナで+3/+1修整に追加の効果はリミテッドでは強いか。

・気まぐれな厄介者
唱えるなら(赤)(赤)(赤)で唱えたい。青赤のコントロール系デッキに入れるのがいいか。

・竜翼の滑空者
唱えたときは5マナ4/4飛行速攻持ちで出てくるので悪くはない。装備コストは同じだけ(5マナ)かかるが飛行をつけられるのでつける相手によっては勝利に直結する。

・肉体からの解放
1マナ+2/+2修整はコンバットトリックの中でも強い方では?油カウンター2個を上手く活かせればいいが。

・焼炉の懲罰者
3マナ3/3威迫はなかなかのスタッツ。現在のスタンダードは多色土地を採用する割合が高いのでデッキに入れる意味はあるかも。

・上機嫌の解体
パワーストーンを破壊してゴブリン3体生成というのがいいのか?

・呪い金の矛槍
リミテッドで大型クリーチャーにつければそれでゲームを決める力がある。

・レジスタンスの火、コス
山を参照するPW。赤単で組むのが良さそうだが今のスタンダードで赤単デッキは組めるのか?パイオニアの赤単なら可能性はある?

・赤の太陽の黄昏
黄昏サイクルの中では使い方が限定されそうでデッキに入るのは難しいか。

・擾乱のドミヌス、ソルフィム
ショックや稲妻のダメージが倍になるというのは明らかに強いのだが出てくるのが最速4T目というのが微妙ではある。出番はありそうな気がするが。

・ウラブラスクの溶鉱炉
放っておくと割ととんでもないことになる。タッチ程度でも赤が入るなら1枚入れておいてもいいかもしれない。

ファイレクシア:完全なる統一 カードプレビュー(白・青)

ストーリーの希望のなさっぷりときたらないね

ということで気になるカードをいつものようにみていきましょう

〔白〕

・万難を排して
リアニって黒の役目だったよね?いつの間に白でリアニできるようになったの?

・別館の歩哨
アーティファクトでもあるので喉首狙いが効かないのは優秀。

・聖堂の導き手
5マナ3/3飛行にメリット1つは少し前は神話レアだったのだが・・・

・刃ある天使
増殖を利用すれば延々破壊不能をつけて殴ることもできる。

・完成化の祈り
リミテッドで出番がありそうなコンバットトリック。イラストとフレーバーテキストは見たくなかった・・・

・這い回る合唱者
こんなのが近づいてきたら逆に動けなくなるかも。それはともかく1マナ1/1だが毒性を持っているため相手にすると意外と面倒。

・機械の母、エリシュ・ノーン
タフが7あるため火力ではまず破壊できない。ETB能力持ちと相性が良く、シングルシンボルなので多色化も容易と非常に使いやすい。

・永遠の放浪者
6マナとコストはかかるがどの能力も使いやすい。4マナの放浪皇(NEO)とダブルで使うのもあり。

・呪い金の浮遊翼
最初に出すのが4マナだが装備コストが3マナで若干軽くなるのとこれ以外の装備品がついているクリーチャーも+1/0修整がつくので使うならこれ以外の装備品も入れておきたい。

・耐え忍ぶカー、ケンバ
装備コストを踏み倒すことができる効果持ち。装備コストが重いものを複数入れておきたい。スタンダードよりは下環境の方が活躍の場があるかも。

・レオニンの光もたらす者
トランプルや飛行持ちの装備品をつけて殴るという使い方が一番強いか。

・栄光のドミヌス、モンドラク
今回のシロはダニ(!?)トークンを生むクリーチャーが多いため相性はいい。生み出されるトークンを活かせるデッキにしたい。

・ノーンの水源
相手からとんでくる除去をドローに変換できる。モンドラクと一緒に使うのが強そう。

・骨化
2マナで追放できるのは純粋に強い。つけるのが基本土地なため入るデッキは選びそう。

・ファイレクシアの立証者
これにより軽減されたダメージを他に移し替える効果を持つ。この効果でいろいろ悪いことができそうな気もするのだが。色拘束が強烈だが現在のスタンダードは多色土地も多く2色程度なら使えそう。

・磁器の盲信者
いるだけでクリーチャー1体が一時的にプラス修整が入る。毒性持ちだと修整値が多くなるので毒性持ちクリーチャーを多く入れておきたい。

・腱の舞踏者
タッパー。リミテッドで活躍させよう。

・離反ダニ、スクレルヴ
離反ダニって何?それはともかく、下の効果は単色相手には結構刺さるのでは。今のスタンダードでは黒が強いので黒を指定することが多くなりそう。

・スクレルヴの巣
いわゆる横並びデッキと相性がいい。早めに相手に毒カウンターを3個以上与えて堕落効果を発動させたい。

・久遠への消失
クリーチャー相手だと6マナ必要なのは除去としては使いづらい?スタンダードなら寓話や銀行破りを追放するのが主な使い道か。コモンなのでパウパーの対親和で活躍できるか?

・白の太陽の黄昏
「太陽の黄昏」サイクルの白。X=5以上ならこちらにダニが残った状態で全体除去になる。白入りコントロール系デッキに複数入りそう。

〔青〕

・有機体の向上
リミテッドでは必須。タフ+3修整が活きる場面があるはず。

・共同魂の刃
トークンにつけて大型や回避能力持ちクリーチャーのコピーになれれば強い。トークンデッキにする必要もなさそう?

・青の太陽の黄昏
真っ先にシェオルドレッドを取りたくなる。感電の反復(MID)のような呪文をコピーできる呪文と組み合わせて使うと強そう。

・終焉よ来たれ
毒性持ちカードがそこそこ入るのであれば打ち消しはこれが良さそう。

・歪められた好奇心
条件つきとはいえ1マナ2ドローは優秀。

・逃亡した実験体
パウパーの親和デッキに入るかも。

・実験的占い
残り2枚を下に置くというのをどう見るか。いろいろ活用できる気もするのだが。

・胆液の合成者
僧院の速槍(BROなど)と組み合わせてイゼットで軽量呪文を連打するようなデッキができそう。

・胆液月の篭手
PWメインのデッキに入るか。パイオニアでも活躍の場がありそう。

・完成化した精神、ジェイス
4積みして場に出したときにX=5ですぐに使い捨てれば理屈の上ではライブラリーアウトはできる。サブの勝ち筋として入れておくのはありか。ジェイスだし雑に使ってもいいでしょう(暴言)

・気まぐれな呪文踊り
アンブロ持ちというだけでもデッキに入るかも。油カウンターの効果は発動できればラッキーという感じか。

・軽微なつまづき
公開されたときにレガシーやヴィンテージでデッキに入るのか?と少し話題になった1枚。さすがに意志の力(DMRなど)など現在デッキに入っている打ち消しのカードには及ばないか。

・血清の罠
条件つきで増殖ができるので今回導入されている油カウンターを使うデッキなら入れておくといいかも。

・尋問のドミヌス、テクータル
4マナで飛行持ちのタフ5は意外と耐久度は高いのでは?ただ入るデッキは限られそうな感じも。

・移植の理論家
手札の入れ替えができるのと墓地から釣り上げられたくないクリーチャーをライブラリーに戻せるのはなかなか優秀。

・大変成家、アンクタス
兄弟戦争のときに出てきた試作持ちのカードと相性がいいか。無理して青単にする必要もなさそう。

兄弟戦争 カードプレビュー(黒・赤)

〔黒〕

・アシュノッドの介入
追放除去でも手札に戻せるのは役立つ場面があるはず。シェオルドレッドや負け犬などを戻して再利用できれば。

・戦場の解体屋
終盤墓地にクリーチャーがたまってきてから出すのがいいか。最後のツメにも使えそう。

・堕落
シャドウムーア以来の再録。パウパーの黒単ではよく採用されているらしい。6マナとコストはかかるが沼の数だけドレイン効果。スタンダードで入るデッキはあるか?

・悪魔の意図
トークンを生け贄にすればさほど問題ない。ソーサリーとはいえライフをロスせずカードをサーチできるのは強い。

・見栄え損ない
黒入りコントロール系デッキなら序盤で活躍する。小型だが残しておくと面倒なクリーチャーをこれで確実に除去したい。

・鋼と油の夢
1マナで2枚追放できるのは破格だと思うのだが。同じ黒系でシェオルドレッドを追放したい。

・運命的連携
相手に押し付けても活躍しづらいカードを対象にしたいが、そのようなカードをデッキに投入する余裕があるか?カードの効果自体は珍しいので何か面白いデッキが組めそうな気はする。

・ヨーグモスの法務官、ギックス
単純にシェオルドレッドと組み合わせて立っているだけでも強い。黒単でクリーチャーメインのデッキができるか?

・ギックスの命令
アグロ系に刺さる効果が2つ。黒単でサイドから入れるのがいいか。

・ギックスのくぐつ師
エスパーやディミーアで謀議入りのカードを多く入れたい。

・ギックスの頭蓋剥ぎ
リミテッドならいつのまにサイズが・・・ということはありそう。墓地にクリーチャーを落とすのがリミテッドだと難しいが。

・喉首狙い
とりあえずこれでシェオルドレッドを除去するのが一番か。冥府の掌握(MID)に代わる除去のメインになりそう。

・陰惨な実現
黒には貴重なドローソース。下の能力はトークン系デッキに有効か。

・敵意ある交渉
6枚ライブラリーから掘れるのは強いはず。3点ライフを失うがそれでもやってみる価値はある。

・苦難の影
3T目に簡単に5/5になるのですがそれはなかなかヤバくないか?

・誰も置き去りにしない
2マナで3マナのクリーチャーを戻せるならお得。そうでなくても5マナを使ってでも戻したいクリーチャーが入っているならば入れておいてもいいかも。

・痛ましい苦境
ハンデスと組み合わせるとあっという間にライフが減る。統率者戦だとこれ1枚で決着がつく可能性も?

・パワーストーン破砕
文字通りパワーストーンを砕いて除去ができる。除去対象がPWまで広がったのは使いやすい。汎用性はないが構築でもデッキによっては普通に入る。

・ファイレクシアの肉体喰らい
試作でも3マナ3/3威迫絆魂は十分強い。普通に出せば護法で7点ダメージということだがそこまでする必要もなさそう。

〔赤〕

・軍拡競争
コスト踏み倒し系だがこれで出したいアーティファクトがあまりない。パイオニアやモダンなら面白そうではある。

・兄弟仲の終焉
上はコントロールデッキで使える。赤単よりは青赤や赤黒の方がデッキに入りそう。

・ドラゴンの運命
つけているクリーチャーが死亡したら手札に戻るのがいい。相手のデッキによっては再利用するのも容易。ダブルシンボルを要求するのでタッチでは使いづらいか。

・ファラジの鎖舞士
リミテッドなら雑に二段攻撃をつけて通る場面がありそう。

・ロノムの発掘家、フェルドン
「次のあなたのターンの修了時」までなので序盤に出しても活躍できる。

・ゴブリンの爆風走り
吸血鬼系やラクドスサクリファイスのデッキに1~2枚入れておいてもいい。タフも2あるので意外と生き残る?

・機械化戦
朱地洞の族長、トーブラン(ELD)をマイルドにしたような感じ。赤単や赤茶単で組んでみたい。

・ミシュラの命令
X火力で状況に合わせて使えるのは強そう。一番下のパワー修整はトランプルつきにつけて最後のツメに使えるか。

・僧院の速槍
コモン落ちの次はスタンダード再録と話題性は十分。静電式歩兵(DMU)も入れて赤単やイゼットでスペルデッキを組んでみたさがある。

・抹消する稲妻
2マナ4点ダメージは溶岩コイル(GRN)の再来。PWまで範囲が広がったのは純粋に強化か。

・焼き討ち
リミテッドでのアーティファクト除去に役立つ。大型アーティファクトを除去したい。

・サルディアの岸壁踏み
ジンのような能力持ち。条件を満たせば少なくても4/4にはなる。タフが4あるので壁にもなる。

・カー峠の暴君
ETBでプレイヤーにも4点ダメージを選べる。リアニメイト系デッキに入れておくと面白いかも。

・ファイレクシアの幻視
追放で出たカードが不要な場合パワーストーンに変換できるのがいい。赤茶単で使えそう。

・瞬足光線の大隊
トランプル&速攻持ちは大いにプラスになるのだが試作でも通常でもマナレシオの悪さが気になるところ。(でもこれでマナレシオが良かったら壊れか)1枚入れてわからん殺し的に使うのがいいのか?

兄弟戦争 カードプレビュー(白・青)

ついこの間団結のドミナリアだったな~と思っていたらもう兄弟戦争ですか?!ニューカペナ→団結のドミナリアが割と間隔が空いていたのでもう次のセット?という感じが。
フルスポもいつものように出たので気になるカードをピックアップしていきましょう。

〔白〕

・待ち伏せの効果兵
飛行持ちなのと5マナで全体強化。リミテッドでは必須コモンか。

・災厄の痕跡
墓地のみ追放なのでリアニメイト系デッキに刺さる。しつこい負け犬を本当に負け犬にできるか?

・大砂漠探鉱者
横並び系のデッキならパワーストーンを大量生産できるがそこまでの下準備が大変そう。

・戦闘態勢
場に出した後でも追放が1回起動できる能力をどう見るか。3マナなので婚礼の発表(VOW)とどちらを使うかという感じになりそう。

・カイラの命令
3マナで2つモードを選べる。状況に応じてどれを発動するかを選べるのは便利。枠があれば1~2枚入れてもいいかも。

・軍備放棄
ソーサリーとはいえ1マナで追放は使い勝手はいい。白単で活躍が見込めるか。

・ロランの脱出
白に時々出てくる1~2マナで呪禁や破壊不能を付与するもの。単体除去には強いので構築で入れてもいいかもしれない。

・軍事規律
先制攻撃がつくのは意外と厄介。コモンなのでパウパーでも採用の可能性があるかも?

・アルカイヴの盾、ミュレル
上の能力と下の能力がいまいち噛み合わない気もするのだが上の能力は強いはず。兵士デッキでなくても白メインならデッキに複数入りそう。

・服役
リミテッドで大型クリーチャーを止めるのに有効。占術2も地味にうれしい。

・再稼働
ETB持ちや速攻持ちのクリーチャーを戻せると効果が高い。それにしても白はいつからリアニメイトができるようになったの?

・包囲の古参兵
上の能力は光輝王の野心家(ZNR)と同じ。3マナになった分即効性は多少落ちているが入る枠はあるか?

・静止網
白にあるアンコモンの追放除去。4マナになった分ライフ2点+パワーストーン1個と追加の効果があるが3マナの追放除去とちらを使うのかという話になりそう。

・トカシアの歓待
毎ターン1回のみの誘発だがアグロ系でリソースを供給し続けられるのは強み。

・第三の道の機構
対アグロ系には刺さりそうか。サイドに1~2枚いれておく程度ならありかも。

・小隊分配機
マナ能力でアーティファクトクリーチャーを生み出せるのはいろいろ使い道がありそう。

・鋼の熾天使
「試作」という新しいメカニズムを持ったカード。これは「試作」だと白白①の3/3飛行で出てくる。能力は持ったままで出てくるので元々の能力次第ではかなり強力になる可能性もある。

・ウルザの酒杯
先置きしておくとクリーチャーなどを展開するのを抑制できるか。

〔青〕

・組立分解
アーティファクト、エンチャント、起動型、誘発型能力の打ち消し。現状のスタンダードなら刺さる場面もありそう。メインから入れるのは厳しいがサイドならありか。

・ラト=ナムの創立者、ドラフナ
下のコピー能力でいろいろ悪さできそうな感じ。スタンダードで青茶単ができるか?

・知識の流れ
最速で5マナ3ドロー。5マナなので気軽には撃てないがリソースの補充や手札の入れかえもできるので1枚挿しておいてもいいかも。

・錨の鍛錬
最大3マナ5ドロー。アーティファクト中心のデッキなら必須。

・抑揚の番人
3マナで墓地のカード1枚をライブラリーの一番下に戻す。サーチ能力のあるカードと組み合わせて強力なカードを再利用したい。

・多元宇宙と共に
ターン中1回とはいえコストの踏み倒しができるのは強い。ライブラリーから土地も置けるなど一旦置くとかなり強そうに見える。

・散乱光
4マナ要求は決して軽くはない。中盤で強力なカードの展開を抑えるのに役立つか。

・天空射の士官
飛行持ちなのでトークン生成がしやすい。これ自身やトークンも兵士なので兵士デッキにも入れやすい。

・飛び立ち
4マナというのが構築だと厳しいか。リミテッドなら飛行付与というのもあり大型クリーチャーにつけて飛ばせるので積極的に採用したい。

・時間の旅人、テフェリー
0能力は実質忠誠度+1。奥義は割と届きやすいようにも思える。ドローソースを多めに入れておきたい。

・飛行機械の整備士
謀議と相性がいい。効果で飛行や絆魂、トランプルをつけてアタックさせたい。

・ウィークストーンの支配力
1マナでキーカードの動きを抑制できるのは強そうに見える。対クリーチャー主体のデッキなら複数枚入れておきたい。

・観測用飛行機械
試作で出ても占術2ができるので試作で出す方が良さそう。

・高波エンジン
2段階アップグレードすると5/4アンブロ持ちで相手にすると厄介。アンブロ持ちになったら早めに除去したい。

・時空錨
実質上ライブラリーの下にあるカードが唱えられるようになる。ハンデスされると嫌なカードをこれによって追放領域に置くというのが強いがここまでしてキープしておきたいカードがあるか。

ゲームマーケット2022秋

2022/10/29~30でゲームマーケットが開催されたので行ってきた。今回は東1~3ホールと前回より広い場所での開催に。

29日は仕事なので午後、30日は1日参加。天気にも恵まれて過ごしやすい2日間になった。

今回は前回なかった一般ブース試遊卓が復活。企業ブースも前回の西ホールよりは余裕を取った広さになっている感じだった。(その分出展料も高くなっているのかもしれないか)
2日間とも試遊卓が復活したのもあってか前回よりも人出が多い印象。通路の狭いところでは試遊待ちの人で列が形成されて通れないというところもあったりした。
1日目は午後からなので試遊よりは買う方をメインにし、2日目に買うのも含めて試遊も含め回遊。試遊ができるのはいいことだが試遊をしだすと時間が溶ける・・・。
試遊の中ではラミイキューブを初プレイ。トランプのセブンブリッジを知っているとルールの把握がしやすい。3枚(以上)1セットを作っていくので麻雀の要素もある。気がつくとタイルを持ってくる動作が麻雀のそれになっているw。終盤になってくるとEDH的な感じも若干した。(←ここで自分が上がらないとおそらく他の人が上がりターンが回ってこないだろうという感覚がある)

ゲムマ20221029

↑1日目のエンディングの様子

ゲムマ20221030

↑2日目のエンディングの様子

↑ワシントンホテル。東京都に要請されて部屋を提供していたがこれから一般営業に戻るとのこと

戦利品は以下の通り↓(上が1日目、下が2日目)

以下コメントを

【1日目】

・Railway Boom
Okazu Brandの新作は重量級鉄道ゲーム。今回の自分的1stピック。明治時代の関東平野の鉄道敷設競争をモチーフに路線を敷いて鉄道王を目指す。ルールブック中の例で出てくる人物がどう考えても一筋縄ではいかないような人物ばかり(五島慶太とか)でこんなメンツだとまともにゲームが進むとは思えないが。重量級ということで時間はかかるのだがぜひやってみたいのでプレーヤー募集。

・iDOL STAGE BATTLE(283starter)
アイドルマスターの二次創作ボードゲーム。デッキを構築してオーディションに臨むというもの。283スターターなのは8月のC100で28355!というアイドルマスターシャイニーカラーズのカードゲームを見つけたのがきっかけ。28355!もゲームとして面白く、28355!会でアイマスのボドゲにもいろいろあることを聞いていたので。

・Galle Fort
スリランカの貿易港を舞台に資源の交易を通して灯台を建てるのが目的。ボード類はなく使うのは木駒だけというなかなか珍しいタイプのゲーム。舞台や時代もよくある中世~近代欧米ではなく現代のスリランカというのも今までにないもの。

・平船源馬~源平水軍記~
ジブセイルゲームズの新作。一の谷の戦い~壇ノ浦の戦いの間の水戦を舞台にしたもの。通常の日本史だと一の谷の戦い後平氏は壇ノ浦まで一方的にやられるような感じなのだが実際には瀬戸内海の水軍の協力もありかなり拮抗した戦いを展開していたとのこと。後の村上水軍などもこの時代の水軍衆がもとになっているそうだ。

・ブランクコンポーネント
BGM(盤上遊戯製作所)のコンポーネントでブランクのためいろいろ書ける。厚みもあり使い勝手がいい。個人的にはMTGで絆魂などの能力をつける際に使っている。この手のものはなかなか一般流通していないので機会を逃さず買っておきたい。

・アナログゲームミュージアム会報誌vol.3
vol.3では資料の受け入れ作業の実際やカタログ作成の実務面の報告がメイン。アナログボードゲームもジャンルがかなり細分化されていて分類するのも一苦労な様子である。

・Word Attack
プレイヤーはハッカーとなって英単語を作成し他のハッカーに押し付けるというもの。よくある学習面が前面に押し出されている感じではないのでやりやすい。高校生以上向けか。

・ブブブブ分数カードバトル
分数によってダメージを与えるカードゲーム。小学4~5年生あたりが一番の対象になりそう。大人でも分数はあまり使わないと計算に苦労するかも。

・炎上法人
炎上しない程度にギリギリのワードを使っていくゲーム。炎上すると社会的に抹殺されるとのことなので抹殺されない程度に燃やしましょう(?)

・メタルりばコイン
木製のりばコインがついに金属製に。銭亀万年堂とともに自分の中では国内メタルコインのスタンダードである。実際どちらの甲乙つけがたい出来の良さである。

【2日目】

・パテント
「金の力ですごろくをする」というキャッチフレーズ。実際はサイコロの目をオークションで手に入れてマスを進めるというもの。途中様々なハプニングマスがあるため同じ目でも人によって価値が違うというのがポイント。

・トレジャーハンター~双六×生存~
理科大非電源サークル作。お宝探しをする一方でプレーヤー同士が同じマスにいるとバトルも発生する。お宝を探すかお宝を持つプレーヤーを倒すか?を考える者面白そう。

・HisCa
ウノの要領でカードを出すがモチーフが歴史でカードに様々な効果がある。試遊をしてみたがルールの把握に時間がかかるのとまだカードが少ない+プレイ人数が少ないためゲーム展開が単調になりがちか。拡張も出すとのこと。カードの枚数が増えてプレイ人数が増えると戦略性も増して面白くなると思うので拡張に期待!

・STACKS
色が違うカードを出していき、条件が満たせない場合はカードを引き取るのだが、3色(赤・青・緑)そろうとカードを重ねてマイナスを少なくすることができる。何を引き取るかがポイント。多人数だと次にプレイする人を指名するカードも入るので3~4人でプレイするのがおすすめ。

・とくがわあつめ
歴代徳川家将軍の肖像画および名前を神経衰弱の要領で合わせていく。絵だけならともかく名前まで合わせるモードにすると難易度が一気に上がる。

・Mr. MARK/かなとり
Dig-A-Dooの新作。Mr.Markは「目」「色」「形」の3種64枚でいろいろ遊べるカード。シンプルで家族で遊んだりするのがおすすめ。イラストもシンプルなので小さい子供でもとっつきやすい。

・コンポジカンジ/ムキナニ
都内にある朋優学院高校ボードゲーム部の作品。「ムキナニ」は化学反応をもとに元の元素をあてるもので化学を受験に使う学生は必須か?

・WORD ZOO
アルファベットのカードを交換しながら動物の名前を揃えていくゲームで、こちらはWord Attackと違い小中学生向きか。

・ナブラ演算子ゲーム
微分や積分を繰り返して相手の次元を0にするのが目的。東大の生協でも売っている。理系学生は必須だが文系学生でもゲームをすれば微分積分ができるようになるかも?

・Diabolic Slave
OVER DRIVEの新作。これでキャラクターは10人になり45パターンの組み合わせができる。交流会や大会も定期的にある(自分はまだ行ったことがないが)ので興味がある人はぜひ。

※1日目終了の後レンタサイクルでビッグサイト周辺を回ってみた。ビッグサイト周辺はビル街や物流関係の倉庫ばかりだが普段は縁のない場所で夜に回ってみるのもまたオツなものである。

団結のドミナリア カードプレビュー(無色・アーティファクト・土地)

〔無色〕

・生けるレガシー、カーン
+1能力が生み出すパワーストーンが消えないのは強い。奥義まで行けばパワーストーンも火力になる。単色+アーティファクトのデッキを作っても面白いかも。

〔アーティファクト〕

・自動司書
こういうの現実世界に欲しい…日高屋にはいるか(違)

・金色の大帆船
追放して終了ステップ時に戻すというアーティファクトとしては珍しい能力。ETB持ちを多く入れて活用したい。

・英雄の家宝
伝説のクリーチャーが複数種入っているデッキなら1~2枚入れておいてもいいかも。

・ジョダーの写本
ジョダーの決意が垣間見えるフレーバーである。
リミテッドでは貴重なドローソースとなるか。

・カーンの酒杯
カーンは大酒飲みか?(違)
「ライフを支払うことができない」は鎮まらぬ大地、ヤシャーン(ZNR)も持っている。黒系のデッキには刺さる可能性はあるか。自分のデッキに入れるとすれば下の能力をみてコントロール系に入れる?

・伝説の秘宝
EDHに入れてマナファクトとして活用したい。

・発掘されたマナ労働機
ドミナリアというのはブラック労働がはびこっているのか?!(おい)
ジョダーのセリフは現代社会にも十分通じるのでは?

・永久の水蓮
EDH、特に統率者が5色のデッキなら入れておいて損はない。

・完成化したウェザーライト
こちらもまさかの完成化。
起動させるには自分のクリーチャーが死亡しなければならないというある意味らしい方法。サクリファイス系のデッキに入れるのが普通の使い方だろう。刃を持つ者、アスターを入れて搭乗コストをつけるのもあり。2マナ5/5飛行はスタッツだけ見れば破格。

〔土地〕
・アダーカー荒原(白青) / コイロスの洞窟(白黒) / カープルーザンの森(赤緑) / シヴの浅瀬(赤青) / 硫黄泉(黒赤) / ヤヴィマヤの沿岸(緑青)
いわゆる「ダメージランド」がスタンダードに。今回は6種収録されている。他の4種は次回のスタンダードに収録されるのだろう。アンタップインでセットできるのは強い。乱発はできないが多色デッキには必須。

・汚染された帯水層(青黒) / 地熱の沼(黒赤) / 憑依されたぬかるみ(黒緑) / 理想的な浜方(白青) / 溶鉄の支流(赤青) / 光輝の木立ち(白緑) / 聖なる峰(赤白) / 日向の湿地(白黒) / 絡みつく島嶼域(緑青) / 樹木茂る尾根(赤緑)
タップインであること以外はいわゆる「デュアルランド」と同じタイプの土地。リミテッドで「版図」を生かすには必須。構築でも入る可能性はあるのか?

・英雄の公有地
「伝説」系統の呪文が多く入っているなら複数枚入れてもいいかも。

・スランの門
色を選べるのは今回収録されている点は他の土地よりいい。この特徴を生かしたいところ。