2020/7/22 19:00 Wednesday standard@晴れる屋秋葉原
参加人数:4人 使用デッキ:黒単信心
R1:ディミーアフラッシュ ✖✖
R2:緑単アグロ ✖✖
R3:バントランプ 〇✖✖
2020/7/25 19:00 Holiday standard@晴れる屋秋葉原
参加人数:4人 使用デッキ:アゾリウスフライヤー
R1:バントランプ ✖✖
R2:バントランプ 〇✖-
R3:ティムール再生 ✖✖
当時の環境デッキばかりだった(泣)でもウーロは高くて手がでない・・・
カテゴリー: MTG
2020年7月MTGA
〔2020年7月MTG Arena結果〕
構築 19-26(42.2%) rank: silver 1→platinum 4
<アーキタイプ別>
バントランプ 7-12 赤単 2-7 黒単信心 7-3
イゼットイダーロ 1-4 セレズニアエンチャント 2-0
ドラフト 10-19(34.5%) rank: bronze 2→sliver 3
<色別>
黒赤 1-3 青緑 0-3 白緑 3-3 白青緑 2-3
青黒 1-3 黒緑 0-1 黒赤緑 3-3
2020年6月MTGA
〔2020年6月MTG Arena結果〕
構築 34-54(38.6%) rank: silver 1→platinum 4
<アーキタイプ別>
黒単信心 5-11 セレズニアエンチャント 8-12 赤単 11-11
アゾリウスコントロール 8-11 ティムール再生 2-8
ラクドスサクリファイス 0-1
ドラフト 4-4(50%) rank: bronze 2→sliver 4
<色別>
白青赤 0-1 白黒緑 4-3
基本セット2021開封動画
基本セット2021・バンドルの開封動画を作ってみました。
ウギンorテフェリーは降臨するのか・・・?
M21:カードプレビュー(無色・アーティファクト・土地)
〔無色〕
・精霊龍、ウギン
どの能力も強い。忠誠度7で始まるので-Xも最初から幅広く使える。
〔アーティファクト〕
・彩色の宇宙儀
まずイラストがいいので1枚は欲しい。
ここから万物の聖域につなげると5ドローできるのだろうが聖域自体が枚数も非常に少ないのでどうしたものか。これ自身が7マナ必要なので設置するまでの間に押し込まれそうな感じがするのだが・・・
・精神迷わせの秘本
占術、ドロー両方できるのはいい。追放→4点ライフはいざというときの保険に。
・トーモッドの墓所
個人的にはスタンダードで0マナというのは初めて(ラヴニカのギルドから始めたので)。サイクリングや墓地活用のデッキにとっては天敵。
〔土地〕
・鳥獣保護区
マナフラッドしても強化はできるので該当する動物がデッキに入っていれば1枚は入れてもいいかもしれない。今後部族デッキのように動物デッキとかできるのだろうか?
・寓話の小道
ショックランドがローテ落ちすると2色以上の土地は現状では神殿とトライオームのみになる(ゼンディカーの夜明けで何か多色土地は出るのだろうが)ので条件付きながらアンタップで土地が出せるのは良い。再録で安くなるなら4枚が必須か?
M21:カードプレビュー(緑・多色)
〔緑〕
・迷える探究者、梓
再録ということで話題になったが、以前収録されたとき(神河?)ではどうだったのだろう?
・長老ガーガロス
除去耐性はこれ単体ではないが残れば強い。しかもこれ伝説じゃないんだよね・・・
・猫の君主
犬ロードはプロテクション(猫)はないのにこちらはプロテクション(犬)はあるのでウィザーズは猫派?それはともかく犬デッキ同様猫デッキはできるのか?
・解き放たれた者、ガラク
トランプルもつく+1が強い。-7奥義からコグラが出ればほぼ決まりか?
・英雄的介入
アジャニがこの現代に来てくれないだろうか(願望)。2マナで全体をカバー(呪禁+破壊不能)できるのはかなり強いと思うのだが。
・レインジャーの悪知恵
1マナで呪禁がつくのは強いか。一心同体やケイラメトラの恩恵との比較になりそう。
・漁る軟泥
再録で話題になったカード。これと活性化のうねりでカウンター盛り盛りにすると面白そう。
・トリュフ嗅ぎ
なんかすごい仕事してそうな感じですね(イラストが)
〔多色〕
・議事会の導師
セレズニアカウンターを作ってみる?導師にカウンターをのせて強化できれば。
・凶兆艦隊の戦争屋
まずはラクドスサクリファイスに入れて機能するか?
・天球の見張り
白青飛行に入れたい。ローテ後も白青飛行はデッキとして成立する可能性はありそう。
M21:カードプレビュー(黒・赤)
〔黒〕
・錬金術師の贈り物
1マナで接死をつけられるのは強い。小型につけて大型クリーチャーやキークリーチャーと相打ちを取るのが強い使い方か。
・織の中のゾンビ
「終身刑六回分の罪」はそもそもどんだけのことをしたのだ?
・墓所に潜むもの
トークンが出せるカードやデッキに相性が良さそう。
・取り除き
マナコスト限定ながらPWもダメージなしで破壊できるのは強い。迅速な終わり(残忍な騎士)とのすみ分けもできそう。
・憂鬱蒔き
リミテッドなら大活躍?ブロックさせるだけで相手に2点とぶのはおいしい。
・不気味な教示者
カードをピンポイントで手札に加えられるのと公開をしなくていいのが強い。3点ダメージなので乱発はできないが欲しいカードを任意のタイミングで持ってこられるのはいろんなデッキで使いどころがありそう。
・死者を目覚めさせる者、リリアナ
今までのリリアナの中ではイラストがずいぶんおとなしい。(というか今までが派手すぎ)+1が意外と強い?
・リリアナの信奉者
テーロス還魂記のカードと組み合わせてゾンビデッキでできれば活躍できるかも。
・深淵への覗き込み
地獄界の夢と合わせて・・・というのは多くの人が思いつくのだろうがそれでもこの2枚コンボは強い。
・薄暮薔薇の棘、ヴィト
個人的に黒の中で一番使ってみたいのがこれ。アヤーラ、アスフォデル、想起の拠点、サソリ・・・と組み合わせてみたいのが多い。ただ3マナというのが・・・
〔赤〕
・無作法な挑発者
地上の大型クリーチャーはこれで止められる?格闘もできるので無理やりダメージを与えることもできるし。
・炎の心、チャンドラ
+1で2点とぶのは強い?-9奥義がフィニッシャーになれば強い。
・チャンドラの償却者
PWにダメージをとばせるのは強い。素だしよりも何かのダメージを与えた後に出したい。
・人目を引く詮索者
パイオニアやモダンでゴブリン単で使ってねということ?ただ起動型能力持ちのゴブリンがどれくらいいるのか・・・
・焦熱の開放
やはり赤いから3倍なのか(たぶん違う)。6マナは赤にしては重いけど破壊力はある。赤単に1枚入れておくならあり?
・心火の供犠者
ショック→ショック→供犠者いけにえで3マナで8点ダメージ。というのはありそう。赤単以外にもラクドスサクリファイスに入れてみたい。
・魂焦がし
無作法な挑発者対策で使う?プレーヤーにもとばせれば強いのだが・・・
・峰の恐怖
迅速な終わり(残酷な騎士)で除去すると5点ダメージになるのは地味に痛い。ローテ落ちする前にレギサウルスを一花咲かせるか?
M21:カードプレビュー(白・青)
M21のフルスポイラーが先日出ましたね
ということで個人的に気になったカードを
まずは白、青から
〔白〕
・天使への昇天
自分の1/1に撃って4/4飛行を生成する?
・悪斬の天使
以前収録されていたときはかなり活躍したとのこと。場にいればいるほど活躍する感じか。
・バスリ=ケト
クリーチャー主体のデッキで活躍しそう。まずは白単に入る?
・バスリの待祭
この猫背が高いな(違)
・バスリの副官
プロテクション(多色)が活きるか?
・バスリの結束
セレズニアでカウンター盛りデッキを組むと面白そう
・封じ込める僧侶
ウィノータとかには効くか。瞬速の使いどころはあるのか?
・抵抗の妙技
イラストの兵士(たぶん女性)すごい強そう・・・それはともかく、2マナで+1/+1カウンターにプロテクションは結構強いと思う。一心同体やケイラメトラの恩恵との選択になるか。
・栄光の頌歌
マジックを始めたばかりのときは白単でベナリアの軍司令を入れていたのでこういうのはぜひ使ってみたい。とりあえずは白単やセレズニアエンチャントに入れて使ってみることになるかな?
・外交官、マンガラ
相手の攻撃や呪文がこちらのドローにつながるのは強い。4積みはなさそうだが枠があれば1~2枚は入れておいてもいいかも。
・九つの命
早くもコラ画像がいろいろ出回っておりますw相性のいい悪いがはっきり出そうなカード。相手に押しつけようと考えている人も多いが・・・
・群れを導くもの
犬デッキは・・・できるのか?
・ルーンの光輪
サイドから入れて活躍するタイプのように感じるのだがどうだろう?
・天界の語り部
白単ヘリオッドやオルゾフライフゲインで入りそう。1/1とサイズが小さいのがネック。
〔青〕
・トレイリアの大魔導師、バリン
忠誠度の低くなったPWを戻して1ドローして・・・という使い方が基本?あとフレーバーテキストがいい。
・取り消し
3マナの確定打ち消し。定番。
・不連続性
強制終了させるやつ。どういう使い方が強いのだろうか?
・幽体のこそ泥
マナが余ればドローできるしカードを捨てればアンブロになるしでサイズは小さいが活躍の場は多そう。
・高尚な否定
飛行デッキで入りそう。特に白青ならクリーチャーは飛行持ちのみにするのもそれほど難しくない。
・啓示の雨
再活はないが薬術師の眼識より効率はいい?
・初心者の過ち
こんなところで練習するなよ(汗)
・高揚する書物
「名著は読者を浮き浮きさせる」のは昔も今もかわりませんな
・鎖霊
スタンダードよりはパイオニアでよく見ることになりそう。
・崇高な天啓
取り消し+3マナでバウンス、コピー作成、ドローがつくのは強そうだがそもそも6マナ必要というのをどう見るか?
・時の支配者、テフェリー
5テフェ、3テフェでさんざん強さを見せつけられたのからみるとどうにも強く見えない。忠誠度を上げるのはやりやすいのだが・・・
・テフェリーの永遠の洞察
選択や圧倒的洞察などでドローするのが2枚になるということか?場にいる間にできるだけアドバンテージを稼いでおきたい。
・テフェリーの後見
「時間再帰に関するタラッセルの第六法則」ってそもそも何だ?
・秘本のアニマ
イゼットドローで入れてみるだけの価値はあるのでは?(メインで入るかはわからないが)
2020年5月MTGA
〔2020年5月MTG Arena結果〕
構築 39-48(44.9%) rank: silver 1 → platinum 4
<アーキタイプ別>
セレズニアオーラ 9-17 ※アグロ型(相棒ルールス)ではない
黒単信心 19-9 シミックフラッシュ 0-1 ラクドスサクリファイス 2-3
赤単 9-10 マルドゥ騎士 0-3 ジェスカイカヒーラ 0-5
ドラフト 13-11(54.2%) rank: bronze 3 → silver 1
・灯争対戦
白赤 3-3 青黒 3-3
・イコリア
白黒 6-2 青赤緑 1-3
2020/6/1禁止改定(スタンダード、ヒストリック)&相棒ルール改定
6/1の夜にスタンとヒストリックの禁止改定&相棒のルール改定が出ましたね
出た瞬間は寝落ちしていたような気がwいやしてたな
〔スタンダード〕
裏切りの工作員、創案の火→禁止
〔ヒストリック〕
裏切りの工作員、創案の火→停止
まあ他の人も多く名前をあげていたこの2枚は現状当然といえば当然か。
裏切りの工作員はウィノータやルーカで簡単に出てくる他、深海住まいのタッサで使いまわしもできてしまうためジェスカイルーカファイヤーズといったデッキでは出てきたら勝ちみたいなところも。素出しされたということならまだ対応できるが(出した時点で仕事してるが)、コストを簡単に踏み倒されるは使いまわされるはではさすがに対応しようがない。
創案の火はコストの踏み倒しが予想以上に簡単にできてしまうというのがつらい。1ターンに2回という制限もあり打ち消しができればその場はなんとかなるが公式にもあるように「デッキは環境に新しい高コストが加えられるたびに強くなりつづける」ので手のつけようがなくなる。
個人的なヘイトは工作員>創案なので自分にとっては朗報か。間にテフェリーが入ったりもするのだが。自分の使うデッキがクリーチャー主体寄りというのが大きいかな?
〔相棒ルール改定〕
各ゲーム中に1度だけ、あなたはソーサリーを唱えられるとき(あなたのメイン・フェイズの間でスタックが空であるとき) に3マナを支払うことでサイドボードからあなたの相棒をあなたの手札に加えることができる。これは特別な処理であり、起動型能力ではない。
多くの人が予想していた「手札が-1」とは違った形になった(自分もこんな感じかなと思っていた)。3マナ必要というのはルールスのようなもともとのマナコストが小さいのは影響があるだろうがヨーリオンやジャイルーダのようなもとのマナコストが大きいものはそれほど影響はなさそうという感じがする。あとは手札を経由するというのは今までと結構違うと思うのだがどうだろうか?これもジャイルーダなど相棒以外でデッキに入るものだとあまり影響がないような気もする。でも「コストがかかる」「戦場に出すのに手札を経由する」といった手間がかかることで今までのような使いやすさではなくなるということになる。・・・となるとヨーリオンやジャイルーダはメイン4積みの方が使いやすいのか?ルールスも含めて相棒で使うよりメイン4積みが流行る?